
こんにちは!ネットトラブルから子ども達を守りたい、ハルです。
巨大地震が起きたとき、家族や友達の安否を確認したり、避難所の情報を探したりしますよね。スマホやパソコンがないと大変不便です。
しかし、巨大地震が起きた時こそ、ネットトラブルに巻き込まれやすいです。巨大地震のような緊急時だからこそ、普段以上に注意することがあります。
巨大地震時に注意したい、ネットトラブルを確認していきましょう。
巨大地震注意!普段以上に注意したいネットトラブル

巨大地震時に起こりやすいトラブル|通信障害によるネットの接続不良
巨大地震が起きると、インターネットが接続不良になる可能性が高まります。情報を収集したいのに、つながらないと困りますよね。
災害時は一つのメディアに頼らず、ラジオなど他の情報収集機器を準備しておくと安心です。
巨大地震時に起こりやすいトラブル|デマや誤情報の拡散
巨大地震が起きると、SNSを中心に様々な情報が飛び交います。
しかし、その中にはデマや間違った情報も含まれています。例えば、「○○駅が倒壊した」とか「△△地域で火事が発生」といった情報が拡散されることで、混乱が生じます。
情報の真偽を確かめることがとても大切になりますし、被災地の方が確かな情報を収集できるように、拡散は控えることを意識しておきましょう。
巨大地震時に起こりやすいトラブル|サーバーダウンやウェブサイトの過負荷
巨大地震が起きると、多くの人が一斉にインターネットを使って情報を探そうとします。その結果、ウェブサイトにアクセスしずらい状態になります。
特に被災地にいる場合、大変不安な状態になると思いますので、インターネット以外の、複数の情報収集ツールを持っておくことをおすすめします。
巨大地震時に起こりやすいトラブル| LINEの不具合や遅延
巨大地震が起きた時、おそらくまず、LINEで家族や友達と連絡をとる方が多いと思います。そのため、負荷がかかり、メッセージが遅れなかったり、不具合や遅延が起きることがあります。
LINEには「Safety Check」という、安否情報を知らせる機能があります。大きな災害が起きたときに、複数の方にメッセージや電話をすることもなく、自分の安否をお知らせすることができ便利です。
巨大地震時に起こりやすいトラブル| フィッシング詐欺
巨大地震のような緊急時は、普段以上に、個人情報を守ることが大切です。なぜなら、みんなが慌てているときこそ、悪い人たちが付け込もうとするからです。
例えば、メールやSNSで、「緊急支援金が受け取れます」といった内容、また公的機関を装った内容などで、個人情報を盗み取られることがあります。
どんなに焦っていても、見知らぬサイトやアプリで個人情報を入力する前に、一度立ち止まって考えることが大切です。本当に安全なサイトかどうか、冷静に判断してください。
まとめ|地震などの緊急時のネットトラブルを知っておこう!
巨大地震などの災害時に起こりやすいネットトラブルをご紹介しました。
このようなネットトラブルがあることを知っているだけでも、災害時に冷静に対応できます。是非、災害時の食料の備蓄準備だけでなく、緊急時のネットトラブルに関しても家族で確認してください。