宮崎で親子で学ぶITリテラシー講座なら!~おやこITノート~

お子さまを持つ保護者から、実際いただいた声です

仕事を始めたのをきっかけに、小学一年生の子どもにスマホを渡しました。しかし実際、どのように使っているのか把握できておらず不安です。

ゲームの影響で、暴力的な言葉をよく使います。LINEなどで友達に、そのような言葉を使っていないか心配です。

ネットで知り合った女の子と、付き合ったり別れたりしている息子。リアルのコミュニケーションができないではないかと心配です。

子どもがSNSでアルバイトを探しています。最近よく聞く「闇バイト」が心配ですが、どのように伝えたら良いのか分かりません。

子どもが友達同士で使っている、LINEオープンチャットの中に、明らかに知らない大人が入っています。安全に使う方法はないのでしょうか

クレジットカードの請求で、子どもがゲームの課金をしていることに気づきました。最初にしっかり伝えるべきだったと反省しています。

メディアでも注目される”IT時代の子育て”

こんにちは!IT×子育てナビゲーターの、中島はるみです。

近代の子育ての悩みの中で、スマホやゲーム、SNSなど、ITに関することが増えてきましたよね。そんな環境にいる子ども達へのITリテラシー教育に、いま注目が集まっています。

UMKテレビ宮崎の「ママテレ」の特集、「IT時代の子育て」にてゲスト出演

FNNオンラインプレミアムに取材の様子が掲載されました。

参照:FNNプライムオンライン

□ スマホを渡す時、契約書をかわしている。
□ 各SNSの対象年齢を知っている。
□ SNSの正しい使い方を教えることができる。
□ アプリの課金について説明している。
□ よくあるネット犯罪を、5つ挙げられる。
□ 「闇バイト」の手口を、説明できる。
□ ネットいじめの事例を知っている。
□ 子どもが使っているアプリを把握している。

こんにちは!宮崎市で、三人の子育て真っ最中の、中島はるみと申します。

子育てをしながら、ネットを活用した仕事で自由な働き方を実現し、ネットを活用することの可能性を実感しています。

きっと子ども達の未来は、今よりもさらに、インターネットを活用した仕事や生活が、当たり前の時代になることでしょう。

私は子どもを産む前まで、いくつかの会社で働いていましたが、ネット通販や、検索、Webコンテンツ作成、ゲーム運営など、IT関連の仕事をしていました。

SNSなどで不適切なコンテンツや文言、またどんなことが検索されているのかを見たことがありますが、通常ネット上でも見ることができない、人間の深い闇を目の当たりにしました。

私は40代なので、「インターネットの世界は注意すべき」と、徐々に触れてきた世代です。そんな私が想像する危険よりも、まったくレベルの違う、恐怖や闇を感じたのです。

技術の進歩もあり、ネット上で見るコンテンツやアプリなどのサービス(ハード)は、ある程度、危険が排除されたものだと思います。

ただそれを利用する、人間(ソフト)は違います。使い方によっては、問題のないネットサービスを犯罪に利用することができるのです。

だからこそ、
「誰かが危険を排除してくれるだろう」
「うちの子は大丈夫だろう」
と、人任せや無関心では、いけないと思うのです。

私のこれまでの経験から、現代の子育てには、ITリテラシー教育が必要不可欠であると感じています。

子どもの身近にいる大人が、積極的に情報を探して、子どもたちに教えていく。それが当たり前になるように、私が知っていることを、分かりやすく伝えていきたいと思っています。

子育ての悩みの中に「ゲームやスマホ」などの、インターネットやデジタル機器に関する悩みが多くなりはじめましたよね。

ママ友との会話にも、必ずといっていいほど出てくる話題です。ただ…。

「言っても分からない」と、子どもだけの問題にしていませんか?

解決策がないからと、そのままにしていませんか?

「学校が教えてくれる」と、学校任せにしていませんか?

大人がラクをするために、スマホやゲームを与えていることはありませんか?

もし思い当たるなら、あなたのお子さんが明日、ネットトラブルに巻き込まれるかもしれません。

子ども達のネットとの関わりは、ご家庭によって違います。お子さんの性格によっても、悩みはまったく違うと思います。ITリテラシー教育は、大人と子どもが一緒に学んで、日ごろから大人も関心を持ち、関わっていることが大切だと思っています。


私たちと違い、子ども達の未来は、ネットを使うことが当たり前。むしろ、ネットを上手く利用できないと、仕事も探せない時代になります。

あなたのお子さまが将来、ネットトラブルの加害者や被害者にならないように。そしてインターネットを上手く活用して可能性を広げられるように、おやこで学びませんか?

ただ、ITリテラシー教育って言っても、何をすれば良いのか分からないです…。

そうですよね、でも大丈夫です。難しいことはありません。まずは関心を持つことが一番重要です。関心を持つことで、必要な情報がおのずと見えるようになります!

是非、この「おやこITノート」を活用してください。

▼ブログでITリテラシー情報を学べます!

  • 親子で知るべき「闇バイト」の手口
  • スマホデビュー!親子で学ぶインターネットマナー
  • SNSの画像投稿で気を付けたい8つのこと
  • 高校生も注意!投資詐欺ってどんな記事?
  • 小学生のSNS事情。親が注意することは?
  • 加害者にも被害者にもなるかも?子どもに伝えたいネットいじめの事例
  • スマホ利用の契約書を作ってみよう!
  • 子どもの可能性を広げる、インターネットのメリット
  • SNS禁止が解決策ではない!小学生からのITリテラシー教育の重要性
  • LINEの利用に潜む、3つの危険性

対象者をお伝えいただければ、どのような内容の講座が良いか、ご提案もさせていただきます。

講座のご依頼も承っておりますので、まずは公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

【公式ライン登録限定】闇バイト防止チェックリスト無料ダウンロード

公式ライン登録でプレゼント!保存版「闇バイトチェックリスト」無料ダウンロード

公式ラインにご登録後、「チェックリスト」とメッセージをお送りください。公式ライン登録者限定の、「闇バイト防止チェックリスト」をプレゼントいたします。
ご家庭で、お子さんと闇バイトについて考える良い材料になると思います。是非お受け取りください!

タイトルとURLをコピーしました