PR

LINE危険な設定知ってる?情報漏洩しないためにオフにしたい8つの設定

LINE危険な設定知ってる?情報漏洩しないためにオフにしたい8つの設定

こんにちは!ネットトラブルから家族を守りたい、ハルです。

情報漏洩のニュースが多い、LINE。しかしLINEがないと、生活が不便なのも事実ですよね。

LINEだけでなく各種アプリには、アプリを便利に利用するために、ある程度の個人情報を取得する許可設定があります。そんな危険があるかもしれない設定、知っていますか?

自分の身を守るためにも、LINEを安全に利用するために、オフにしておきたい8つの設定を知っておいてください。是非お子さんのLINEでも、オフにしてあげてくださいね!

LINEの危険な設定!オフにしておきたい8つの設定

日本の生活には欠かせないLINE。しかし、自分の情報が漏洩してしまうかもしれない、危険な設定があります。

この機会に、各種設定の意味を理解し、不安なものはオフにしておきましょう。

LINEの危険な設定|他の端末からのログイン許可

他の端末からLINEにログインすることができます。自分のスマホからしかログインしない場合は、オフにしておくと安心です。

LINEの危険な設定|IDによる友達追加を許可をオフ

LINEIDを検索して友達追加ができます。ランダムで検索して、勝手に追加されるおそれがあるので、オフにしていると安心です。

LINEの危険な設定|外部アプリからのアクセス許可

外部アプリなどから、自分のLINEに勝手にアクセスされないように、「拒否」もしくは「お互いに友達の場合は許可」にしておきましょう。

LINEの危険な設定|外部アプリからのアクセス許可

外部アプリなどから、自分のLINEに勝手にアクセスされないように、「拒否」もしくは「お互いに友達の場合は許可」にしておきましょう。

LINEの危険な設定|コミュニケーション関連情報

LINEでのコミュニケーションに関する情報を、個人を特定されないような形で一部提供し、不正利用の防止やサービスの改善につなげるために利用されますが、心配な場合はオフにしていると安心です。

設定のプライバシー管理内の「情報の提供」という場所にあります。

LINEの危険な設定|位置情報の取得を許可

位置情報が知らず知らずのうちに公開や漏洩をしないように、オフにしておくと安心です。

設定のプライバシー管理内の「情報の提供」という場所にあります。

LINEの危険な設定|広告の受診許可の設定

ウェブの行動履歴やLINEの内部識別子を利用して、あなたにあった広告を表示する機能です。ウェブの検索結果や位置情報などを、提供するのが心配な場合は、オフにしておきましょう。

設定のプライバシー管理内の「広告の設定」という場所にあります。

LINEの危険な設定|文字認識用の写真の提供を許可

LINEにはAIを活用した文字認識の機能がありますが、文字認識のために撮影した写真を写真を提供するかどうかの設定です。

写真の中に個人情報など大事な情報がうつってしまっていたら、こわいですよね。「許可しない」にしておきましょう。

LINEの危険な設定|友達自動追加、友達への追加を許可

「友達自動追加」は、自分のスマホの中に入っている連絡先情報から、自動でお友達追加されます。

また「友達への追加を許可」は、逆に自分の連絡先を知っている相手のLINEに、自分のLINEが自動追加を許可する設定です。

LINEを知られたくない場合は、オフにしておきましょう。

まとめ|個人情報流出から身を守るために、設定の意味を理解しよう!

個人情報の流出はこわいですが、その個人情報を利用することで、アプリを便利に使える部分もあります。

設定の意味を理解して、「オン」にするのはいいのですが、まったく知らないまま「オン」にしておくと、危険が伴います。

自分が必要ないと思う設定や、自分の理解度レベルにあわせて心配な設定に関しては、オフにしておくことをおすすめします。

家族で是非共有してくださいね!

親子で学ぶネットリテラシー。おやこITノート
プロフィール
このブログの管理人
ハル先生

IT×子育てナビゲーター
子育てに関するIT関連の悩みは、親なら誰しもが持っているもの。しかし、犯罪の事例を知り、正しく利用すれば、まったく怖いものではありません。犯罪に巻き込まれない「ITスキル」や「SNSの正しい使い方」を親子で学んで、子ども達の可能性を広げましょう♪

3人兄妹の子育ての傍ら、宮崎市でIT・ネットリテラシー、SNS関連の講座も開催しています。
講座のご依頼は、お問い合わせから❤

ハル先生をフォローする
ITリテラシーSNS関連
シェアする
ハル先生をフォローする
タイトルとURLをコピーしました