PR

そのネット通販サイト大丈夫?親子で学ぶ、偽サイトの見分け方

こんにちは!ネットトラブルから子ども達を守りたい、ハルです。

先日、韓国の友人から「この商品を買ってきて欲しい」と、通販サイトのURLが送られてきました。

開いた瞬間、怪しい感じがしたのでチェックしてみると、なんと偽サイトであることが判明!

日本人の私は、日本の有名な通販サイトからまず探すかもしれませんが、商品から探す外国人は、偽サイトに遭遇する可能性が高いのかもしれないと感じました。

それなら、子ども達も一緒!こんな風に簡単に、詐欺サイトに出会うのかもしれないと怖くなりました。私が出会った偽サイトを題材に、悪質サイトの基本的な見分け方をご紹介します!

親子で学ぶ怪しいネット通販の見分け方。これが偽サイト!

今回友人から送られてきた、ネット通販サイトをまずご覧ください。これを見て、お子さんが騙されない自信がありますか?

親子で学ぶネット通販、偽サイトの見分け方【ドメイン】

私は、デザインを見てすぐに怪しいと感じましたが、URLのドメインを見てさらに警戒しました。悪質サイトは、身元がばれないドメインを利用します。

ドメインとは…「インターネット上の住所」のこと。Webサイトがどこにあるかを判別する情報として利用します。私のブログの場合、URLの「oyako-itnote.com」がドメインです。

TLD(トップレベルドメイン)を確認する

ドメインの末尾のTLD(トップレベルドメイン)が、「.jp」の場合、これは日本国内でしか取得できないTLD(トップレベルドメイン)なので、悪質サイトでは利用されにくいです。

よく使われる、「.jp」「.com」が安心だと判断するのは危険ですが、あまり見たことのないTLD(トップレベルドメイン)の場合、警戒した方が良いでしょう。

親子で学ぶネット通販、偽サイトの見分け方【URLの鍵】

通販サイトは特に、URLがSSL化されているかを確認しましょう。SSL化されている場合、URLの左横に鍵マークがついています。

SSL(Secure Socket Layer)とは…データを暗号化して送受信する技術です。 クレジットカード番号などの個人情報を取り扱うWebサイトで、情報が盗み取られるのを防止するために使われています。

最近の悪質サイトは、ほとんどSSL化されているため、SSL化されているからといって安心してはいけません。ただ、SSL化されていない通販サイトでは決して購入しないようにしましょう。

親子で学ぶネット通販、偽サイトの見分け方【セキュリティ証明書】

通常のSSL証明書は、簡単に取得できるようになったため、詐欺サイトでもほとんど鍵がついていることが多いのですが、「組織認証型のSSL証明書」というのがあります。

「組織認証型のSSL証明書」は、費用がかかり、登記簿謄本や、電話による実在確認が行われるため、身元がある程度保証されていると思っても大丈夫だと思います。

初めて利用するWEBサイトに、個人情報を入力する場合は、確認することをおすすめします。

偽サイトの見分け方、組織認証型SSL証明書の確認の仕方

「Chrome(クローム)」で閲覧した場合で説明します。

URL横の鍵マークをクリックし、証明書の中に進むと、「組織」という表示があります。「組織認証型のSSL証明書」を取得している場合は、ここに組織名が表示されます。

「Yahoo!Japan」のWebサイトでは、”組織”の所に「Yahoo Japan Corporatiaon」と表示されています。

親子で学ぶネット通販、偽サイトの見分け方【会社情報をチェック】

Webサイトの中から会社情報を確認し、会社名、住所、代表者名、問い合わせ先などを検索し、実在する会社なのか調べてみましょう。

私は、この”問い合わせ先メールアドレス”を検索して、詐欺サイトだと判明しました。

親子で学ぶネット通販、偽サイトの見分け方【詐欺サイトチェッカー】

詐欺サイトとして既に報告されている場合、「詐欺サイトチェッカー」で調べるとすぐに分かります。とても便利なので、覚えておきましょう。

この偽サイトを、チェッカーにかけるとこのように表示されました。

詐欺サイトチェッカーなどで調べると様々なサイトがありますので、調べてみましょう。

まとめ|親子で偽サイトの見分け方を学んで、安心なネットショッピングを!

偽サイトから個人情報を抜き取る「フィッシングサイト」は、本物と見分けがつかないくらい精巧に作られているので、気を付けていても騙されてしまう可能性があります。

子ども達に教えるには難しいかもしれませんが、「個人情報を入力するにはこんなに気を付けなければいけないんだ」ということを理解してもらうだけでも良いと思います。教えるのに早すぎることは決してありません!

ネットショッピングや、銀行、チケット購入など、個人情報を入力するサイトは、アプリを利用したり、念入りに調べた上でお気に入りに登録しておくなど工夫して、安心してネットショッピングを楽しんでくださいね。

親子で学ぶネットリテラシー。おやこITノート
プロフィール
このブログの管理人
ハル先生

IT×子育てナビゲーター
子育てに関するIT関連の悩みは、親なら誰しもが持っているもの。しかし、犯罪の事例を知り、正しく利用すれば、まったく怖いものではありません。犯罪に巻き込まれない「ITスキル」や「SNSの正しい使い方」を親子で学んで、子ども達の可能性を広げましょう♪

3人兄妹の子育ての傍ら、宮崎市でIT・ネットリテラシー、SNS関連の講座も開催しています。
講座のご依頼は、お問い合わせから❤

ハル先生をフォローする
ITリテラシー詐欺の事例
シェアする
ハル先生をフォローする
タイトルとURLをコピーしました