PR

インスタグラム乗っ取り対策!発信したい人が最低限しておきたい安心設定

インスタグラム乗っ取り対策!発信したい人が最低限しておきたい安心設定

こんにちは!ネットトラブルから家族を守りたい、ハルです。

インスタグラムの乗っ取り、増えていますよね。乗っ取られてしまうと、こちらが悪くなくても、取り戻すことは不可能に近いです…。

自分の事業や商品を発信したい場合、多くの方から連絡がきてほしいと思うので、バランスが難しい部分はありますが、乗っ取り被害を予防する対策はできるだけしておきたいですよね!

インスタグラム乗っ取り対策ができる、4つの設定を紹介するので、必要であれば設定してみてください。

インスタグラム乗っ取り対策に!被害を予防する4つの設定

インスタグラム乗っ取り対策に!被害を予防する4つの設定

インスタグラムの乗っ取り被害を予防するためには、基本的に気を付けなければならないこともありますよね。

例えば、下記4つは必ずやっておきたいことです。

  • パスワードを定期的に変更する
  • 怪しいDM内のURLリンクは開かない
  • 二段階認証を設定する
  • 知らないアカウントから連絡先を聞かれても教えない

また、インスタグラムを乗っ取られた時のこともイメージして、インスタグラムの設定で被害を広げない対策をしておきましょう。

外部アプリとの連携はできるだけ切っておく

外部アプリとの連携はしていないですか。

設定>アプリのウェブサイトへのアクセス許可>アプリとウェブサイト

自動入力機能は可能であれば切っておく

もし乗っ取られた時に、乗っ取った相手が自動入力を見てしまったらどうでしょうか…。さらに被害が広がるおそれがありますよね。

特に支払いフォームは、面倒でも自動入力は使わない方が安心です。

設定>アプリのウェブサイトへのアクセス許可>ブラウザーの設定

DMのチャットに追加できる人をフォロー中の人のみにしておく

スパムメールを、DMのグループを作って送ってくる手口があります。

通常、グループを作って連絡することはまれだと思います。グループチャットに追加できるのは、自分がフォローしている人や、一度連絡したことがある人のみに、設定をしておきましょう。

設定>メッセージとストーリーズへの返信>メッセージリクエスト>グループチャットにあなたを追加できる人

ストーリーズへの返信の許可を、フォロー中の人に限定する

設定>メッセージとストーリーズへの返信>ストーリーズへの返信

まとめ|インスタグラムの乗っ取り予防は、余計な設定はオフにすること!

インスタグラムをよく利用していても、設定を詳細に見る機会はなかなかないですよね。

便利に使える機能がおおいですが、理解しないまま使っていると、安全面が不安なものも大変多いです。必要ない機能は、可能な限りオフにしておくことで、アカウント乗っ取り予防になると思います。

是非この記事を参考に、あなたのアカウントでも確認してみてください。

親子で学ぶネットリテラシー。おやこITノート
プロフィール
このブログの管理人
ハル先生

IT×子育てナビゲーター
子育てに関するIT関連の悩みは、親なら誰しもが持っているもの。しかし、犯罪の事例を知り、正しく利用すれば、まったく怖いものではありません。犯罪に巻き込まれない「ITスキル」や「SNSの正しい使い方」を親子で学んで、子ども達の可能性を広げましょう♪

3人兄妹の子育ての傍ら、宮崎市でIT・ネットリテラシー、SNS関連の講座も開催しています。
講座のご依頼は、お問い合わせから❤

ハル先生をフォローする
ITリテラシーSNS関連
シェアする
ハル先生をフォローする
タイトルとURLをコピーしました