PR

クレジットカード情報は保存しない!ネットショップを安全に利用する方法

クレジットカード情報は保存しない!ネットショップを安全に利用する方法

こんにちは!ネットトラブルから家族を守りたい、ハルです。

「ネットショッピング、便利だけどちょっと不安…」そう思ったことはありませんか?
最近ではスマホ一つで何でも買える時代。しかしその一方で、ネット詐欺やカードの不正利用といったトラブルが、非常に増えています。

この記事では、ネットショッピングを安全に使うための5つのポイントをご紹介します。是非習慣づけてください!

ネットショップを安全に利用するための5つの方法

ネットショップを安全に利用するための5つの方法

ネットショップを安全に利用する方法|クレジットカード情報を保存しない

よく利用するネットショップは、クレジットカード情報を保存しておくと便利なので、「次回のために保存しますか?」とメッセージがでると、つい保存してしまいますよね。スマホ端末やアカウントが乗っ取られたときに、カード情報まで抜かれてしまう危険があります。

面倒でもクレジットカード情報は、購入する時に毎回入力しましょう。

ネットショップを安全に利用する方法|パスワードは強く、そして使い回さない

基本的なことですが、パスワードは強いものにしましょう。

AIの進化で今は、誕生日などのいくつかの情報から、パスワードを予測することもできます。予測できそうなパスワードができるだけ使わず、また使いまわしもしない方が良いでしょう。


ネットショップを安全に利用する方法|サイトが安全かどうかをチェック

ネットショップは、必ずアドレスが「https://」から始まり、鍵マークがついていますので確認しましょう。

またあまりに安すぎる商品や、日本語がおかしいサイトでは、購入しないようにしましょう。

ネットショップを安全に利用する方法|不審なメールやSMSには反応しない

ネットショップをよく利用している場合は、「注文確認メール」や「アカウント停止」などのメッセージにも気をつけましょう。それは本当に正規のサイトですか?

心当たりがあるメールでも、ログインを求められたり、クレジットカード情報などを入力するURLが貼られている場合は気をつけましょう。

ネットショップを安全に利用する方法|公共のWi-Fiで買い物しない

カフェや駅のWi-Fiは便利ですが、通信内容を盗み見られるか可能性もあります。

監視カメラなどもありますよね。クレジットカード情報や、ログイン情報を入力するネットでのお買い物は、自宅などの安全なネット環境で行いましょう。

まとめ|ネットショップは正しく使ってネットトラブルを予防!

ネットショッピングはとても便利ですが、ネットトラブルもつきもの。

しかし、ちょっとした心がけでリスクはぐっと減らせます。家族の安心・安全のために、是非家族で紹介したポイントを共有してくださいね。

親子で学ぶネットリテラシー。おやこITノート
プロフィール
このブログの管理人
ハル先生

IT×子育てナビゲーター
子育てに関するIT関連の悩みは、親なら誰しもが持っているもの。しかし、犯罪の事例を知り、正しく利用すれば、まったく怖いものではありません。犯罪に巻き込まれない「ITスキル」や「SNSの正しい使い方」を親子で学んで、子ども達の可能性を広げましょう♪

3人兄妹の子育ての傍ら、宮崎市でIT・ネットリテラシー、SNS関連の講座も開催しています。
講座のご依頼は、お問い合わせから❤

ハル先生をフォローする
ITリテラシー
シェアする
ハル先生をフォローする
タイトルとURLをコピーしました