PR

URLのクリック、ちょっと待って!携帯番号に直接送られてくる偽メッセージの特徴

URLのクリック、ちょっと待って!携帯番号に直接送られてくる偽メッセージの特徴

こんにちは!ネットトラブルから家族を守りたい、ハルです。

ネットトラブルの中でも、誰もがひっかかる可能性があるのがフィッシング詐欺。

そのフィッシング詐欺の中でも、携帯番号に直接送られてくる偽メッセージ(SMS)、「スミッシング詐欺」が広がりを見せています。

スミッシング詐欺は、eメールやSNSを利用しない高齢者でも注意が必要です。事例を確認しながら、スミッシング詐欺の特徴を知っておきましょう!

携帯番号に直接送信される、スミッシング詐欺の特徴クイズ!

携帯番号に送られてくる偽メッセージは、短い文章とURLの記載だけなのですが、情報量が少ないからこそ、ついURLを押してしまいます。

そのURLを短時間でおさせて、行動させるために、その短い文章の中に様々な工夫がされています。

見分けることが難しいスミッシング詐欺ですが、特徴がありますので、是非その特徴を知って、詐欺を予防してください。

携帯番号に送られてくる詐欺メッセージ|緊急性が高い内容

こちらのメッセージ、どこが怪しいか分かりますか?考えてみてください。


「アカウント一時停止」「ログインできなくなる」「今すぐに確認が必要」など、緊急性がある文言があることが特徴です。

冷静な判断をさせないようにする心理的手法なので、このようなドキッとする文言があるものの方が、逆に疑うことが重要です。

携帯番号に送られてくる詐欺メッセージ|本物と見分けがつかない内容

こちらのメッセージ、どこが怪しいか分かりますか?考えてみてください。


携帯番号に送られてくる偽メッセージで一番こわいのが、実際利用しているサービスからよく送られてくるメッセージと、まったく見分けがつかないものです。

このようなメッセージも大変多いため、どんな内容であっても「メッセージ内のURLはおさない」と決めて習慣づけましょう。

携帯番号に送られてくる詐欺メッセージ|市役所官公庁など、公的機関

こちらのメッセージ、どこが怪しいか分かりますか?考えてみてください。


官公庁や、市役所などの公的機関からの偽メッセージは、信用してしまいやすいため注意が必要です。公的機関が携帯番号へのメッセージへ連絡したり、お金のやりとりをすることは一切ありません。

また「本日」「24時間以内」「今すぐ」など、時間制限がある文言がる場合、99%詐欺ですので覚えておきましょう。

携帯番号に送られてくる詐欺メッセージ|送信元の電話番号

こちらのメッセージ、どこが怪しいか分かりますか?考えてみてください。


海外からの電話番号から送られてきている場合や、日本の電話番号でも、個人の携帯番号のような場合は、詐欺である可能性が非常に高いです。

見分けるための一つの目安として覚えておきましょう。

まとめ|高齢者だけでなく家族で気を付けたい、スミッシング詐欺

携帯番号に送られてくるメッセージは、メールアドレスや、SNSのDMと比べても、「自分を知っている人から送られてきている」と思ってしまいがちです。

また情報量が少ないため、詳細をみるためにURLを押してしまうこともあると思います。

高齢者だけでなく、スマホを利用している家族全員が、事例を知っておくと安心ですよ!

親子で学ぶネットリテラシー。おやこITノート
プロフィール
このブログの管理人
ハル先生

IT×子育てナビゲーター
子育てに関するIT関連の悩みは、親なら誰しもが持っているもの。しかし、犯罪の事例を知り、正しく利用すれば、まったく怖いものではありません。犯罪に巻き込まれない「ITスキル」や「SNSの正しい使い方」を親子で学んで、子ども達の可能性を広げましょう♪

3人兄妹の子育ての傍ら、宮崎市でIT・ネットリテラシー、SNS関連の講座も開催しています。
講座のご依頼は、お問い合わせから❤

ハル先生をフォローする
ITリテラシー詐欺の事例
シェアする
ハル先生をフォローする
タイトルとURLをコピーしました