PR

ITリテラシー教育におすすめ!子どもに教えるチャット型AIの使い方ポイント

ITリテラシー教育におすすめ!子どもに教えるチャット型AIの使い方ポイント

こんにちは!ネットトラブルから子ども達を守りたい、ハルです。

今話題のチャット型AI、使ったことがありますか?もしかしたらお子さんの方が、利用しているかもしれないですね。

チャット側AIは、何でも完ぺきに教えてくれるイメージを持っているかもしれませんが、実は、質問する指示文が非常に重要になってくるので、たくさん使ってみることが大切です。

そして、このチャット型AIの使い方のポイントは、実は子ども達に「ネット上でのやりとり」を実戦で教えるために、かなり役に立つんです。

ITリテラシー教育のために知っておくべきなのは、「チャット型AI」だと言っても過言ではないかも!

ITリテラシー教育に効果的な、おすすめのチャット型AI

ITリテラシー教育に効果的な、おすすめのチャット型AI

チャット型AIは今や身近なツールで、無料で利用できるものが多いです。SNSなどの利用で、子ども達がちゃんと利用できるのか心配なら、まずAIでやりとりの練習をさせるのも良いですよね。

ITリテラシーを自然に高めることができる、おすすめのチャット型AIをいくつかご紹介します。

子どもが使うのにおすすめのチャット型AI

  • ChatGPT(チャットジーピーティー)
    突拍子もないアイデアを出してくれます。子ども達が最初に利用するのにおすすめ。
  • Gemini(ジェミニ)
    Google社のAI「Gemini」は、最新情報を調べたりしたい時にオススメです。
  • Perplexity(パープレキシー)
    登録やログインなども不要で、気軽に利用できます。

ITリテラシー教育に!子どもに教えるべきチャット型AI利用のポイント

ITリテラシー教育に!子どもに教えるべきチャット型AI利用のポイント

子ども達のネット利用で心配なのは、SNSでのやりとりではないでしょうか。例えば、友達同士で作ったチャット内でのやりとりで、誤解などが生まれたり、知らない人とのやりとりで個人情報を送ってしまうようなこと、起こりえますよね。

そのネット上でのやりとりで気を付けるポイントを、実践しながら教えることができるのが、チャット型のAIです。紹介するポイントは、たった4つ。

まったく難しいことではないですので、子ども達のためにも実践してみてください。

挨拶や言葉遣いなど、リアルと同じように意識させる

「AIは、人間の言葉を学習している」ことを伝えます。

リアルで人と話す時、最初はあいさつから始まったり、あまり知らない相手だと言葉遣いに気を付けますよね。AIだからといって、必要なことだけ突然聞くのではなく、「こんにちは」や「ありがとう」など、挨拶などもするよう、習慣づけることが大切です。

質問は具体的に、細かく説明しなければ伝わりにくい

例えば、子ども達がLINEなどネット上でやり取りをする時に、一番よくあるトラブルが「勘違いや誤解」です。

ネット上では表情が見えない分、リアルで話すよりも、具体的に話す必要があります。

チャット型AIを使っていると、一回の文章では通じず、何度も追加して説明することを経験することができます。ネット上でのやりとりの注意点を、子ども達が自分で気づくきっかけになるでしょう、

AIが出した情報は、正しいとは限らない

私たち大人でもそうですが、ネット上で見た情報を、信じすぎてしまうことがありませんか。

特にAIで出された答えは、本当に正しい情報なのかを、必ず確認する必要があります。

個人情報は入力しない

個人間でやりとりをしていると、相手だけが内容を知っているように感じますよね。しかしネット上に出た情報は、いつ何時、不特定多数の目に触れるかは分かりません。

そのため、特に個人情報にあたるものに関しては、十分に気を付けることが重要です。

チャット型AIにおいても、個人が特定されるような情報は入力しないよう、入力しない方が良い個人情報を具体的に教えてあげましょう。

まとめ|AIと話すことは、ITリテラシー教育に効果的です!

ここ数年で、AIに関して耳にしたことがあっても、どうやって利用したらよいのか、あまり身近に感じられなかったのではないでしょうか。

ですが、AIを利用することは、子ども達のITリテラシーの訓練にもなります。リアルな人と話す前に、AIで実践しながら練習できるからです。

多くのチャット型AIが、スマホでも利用できます。難しくないですし、本当におすすめなので是非試してみてください!

親子で学ぶネットリテラシー。おやこITノート
プロフィール
このブログの管理人
ハル先生

IT×子育てナビゲーター
子育てに関するIT関連の悩みは、親なら誰しもが持っているもの。しかし、犯罪の事例を知り、正しく利用すれば、まったく怖いものではありません。犯罪に巻き込まれない「ITスキル」や「SNSの正しい使い方」を親子で学んで、子ども達の可能性を広げましょう♪

3人兄妹の子育ての傍ら、宮崎市でIT・ネットリテラシー、SNS関連の講座も開催しています。
講座のご依頼は、お問い合わせから❤

ハル先生をフォローする
ITリテラシー
シェアする
ハル先生をフォローする
タイトルとURLをコピーしました