こんにちは!ネットトラブルから子ども達を守りたい、ハルです。
インスタグラムのストーリーズなどで、勝手にタグ付けされることありませんか?私も今回「タグ付けされました」という通知が来たので確認すると、「SHEINギフトカードが当たりました」というストーリーズが流れました。
インスタグラムで、勝手にタグ付け(メンション)するアカウントは、100%詐欺だと思った方が良いです。
この記事では、私がインスタグラムでタグ付けされた事例をを紹介します。インスタグラムを使っているお子さんにも伝えてあげてください。
Instagramで「勝手にタグ付け(メンション)」詐欺アカウントの特徴
私のインスタグラムに、「あなたについて書かれたストーリーズが1件あります」と通知が来たので確認すると、このようなストーリーズにタグ付け(メンション)されていました。
以下のような文章が記載されています。日本語もおかしいので怪しすぎます。
写真にタグ付けされましたか?おめでとう!
SHEINギフトカードが当たりました!
訪問履歴そして商品をゲットしましょう!
勝手にタグ付けする詐欺アカウントは、短時間で同じ投稿を繰り返す
勝手にタグ付け(メンション)する詐欺アカウントの特徴は、短時間で同じ投稿を繰り返します。
運営に報告されて、アカウントが削除される前に、できるだけ多くのアカウントを詐欺にひっかけるためです。
【フィードに複数投稿】
【ストーリーズで複数投稿】
Instagramで「勝手にタグ付け(メンション)」された時の注意点
インスタグラムで勝手にタグ付けされ、「ギフトカードプレゼント」などの記載があった場合、以下の注意点を確認してください。
- 知らないアカウントからの「勝手にタグ付け(メンション)」は、詐欺だと思うこと
- タグ付け(メンション)された投稿を、ストーリーズに追加(拡散)しないこと
- 記載のURLは絶対クリックしないこと
- クリックした後のページで、個人情報は入力しないこと
Instagram「勝手にタグ付け(メンション)」詐欺の流れ
インスタグラムで勝手にタグ付けする詐欺の流れは、以下の通りです。
①アンケートに答えると先着でギフトカードがもらえると、時間制限のあるアンケートが始まる
②回答後、「おめでとうございます、当選しました」
③ギフトカード送付のため、送料だけ支払うための、個人情報入力欄が表示される
④ギフトカードは届かず、毎月クレジットカードから引き落とされる
時間制限で入力を焦らせ、記載されている注意事項などを読めない状況に追い込み、個人情報を入力させます。恐らくどこかに、「毎月〇〇円引き落とされます」と書いてあるはずです。同意した上で入力したことになるので、被害を訴えても泣き寝入りの状態になります。
Instagramで「勝手にタグ付け(メンション)」されない対策を
インスタグラムで、「勝手にタグ付け(メンション)」するアカウントを見つけたら、すぐに報告&ブロックをしましょう。
また、知らないアカウントからタグ付け(メンション)されないように、設定しておくことも必要です。別記事で紹介するので、お子さんがインスタグラムを利用している場合は、しっかり設定しておいてください。
まとめ|インスタの勝手にタグ付け詐欺が広まっているので気を付けよう!
インスタグラムで「勝手にタグ付け(メンション)」詐欺は、最近非常に多いです。運営に報告しても、次々にアカウントを作成して、詐欺投稿を繰り返します。
URLをクリックして、自分で同意して個人情報を入力することになるので、泣き寝入りになる場合が多いです。事前にどんな投稿なのか知っておくと、詐欺を未然に防ぐことができますよね。
是非この記事を参考に、詐欺アカウントの特徴などの知識を持っておきましょう。