PR

8割が見抜けない!?フェイクニュースが招く7つの危険な落とし穴

8割が見抜けない!?フェイクニュースが招く7つの危険な落とし穴

こんにちは!ネットトラブルから子ども達を守りたい、ハルです。

ネット上では「フェイクニュース」、つまりウソの情報があふれていますよね。

特にSNSでは、このフェイクニュースによって大きな事件になった事例が、本当にたくさんあるんです。政治関連のフェイクニュースは、8割以上の人が見抜けないというデータもあるほど。

そんなSNSでのフェイクニュースの問題は、AIの出現により、さらに深刻化しています。今後減少することはないので、情報を見抜くスキルを鍛えておく必要があります。

フェイクニュースで起こりえる、7つの深刻な問題点を確認しておきましょう。

8割が見抜けない!?フェイクニュースとSNS拡散の怖さ

8割が見抜けない!?フェイクニュースとSNS拡散の怖さ

フェイクニュースとSNSがあわさった時に怖いのが、「拡散」です。

衝撃的なニュースを見た時に、まず「身近な人に教えたい」と思いませんか?
家族や友人から情報を聞くと、すぐに信じてしまいませんか?

SNSの一番のメリット「拡散」が、フェイクニュースにおいては一番危険な行為になってしまいます。ある調査によると、政治的フェイクニュースを見抜けた人は18.8%、つまり8割の人は見抜くことができないんです。

参照:PRTIMES(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター調べ)

これまでも、SNSでのフェイクニュースの拡散で、国同士の問題、政治関連、災害時の混乱など、かなり深刻な事件が発生したこともあります。

SNSのフェイクニュースを止めることはできませんし、AIの出現により、かなり高度化したフェイクニュースがさらに増えていくことが予想されます。

フェイクニュースによってどんな問題点が起きるのか知ることで、情報の取捨選択が上手くできるようになりましょう。

SNSのフェイクニュースが招く、危険な7つの事例

SNSのフェイクニュースが招く、危険な7つの事例

SNSのフェイクニュース|政治や選挙への影響

世界的にも、政治関連のフェイクニュースは大変多いです。

選挙で迷っている人が、フェイクニュースの情報によって決定したり、また政治的なフェイクニュースは、国家間の対立にもつながります。

出典:NHKニュース

SNSのフェイクニュース|世論の操作

一部の勢力が世論を操作し、不当な影響を及ぼすリスクがあります。例えば、政府に対するデモや、特定の民族に対する暴動なども、フェイクニュースにより発生したことがあります。

イギリスで起きた殺人事件で、容疑者に関して「犯人はイスラム教の移民とみられる」というフェイクニュースが流れたことで、反移民、反イスラムの暴動が発生した事件があります。

SNSのフェイクニュース|災害に関する混乱

災害が起こる度に、フェイクニュースの問題が発生しています。被災者を混乱させ、命の危険が及ぶので、災害時の情報拡散は控えるのが無難です。

生成AIで偽画像を使った、災害関連のフェイクニュースも話題になりました。

出典:Yahoo!ニュース

SNSのフェイクニュース|国際関係の悪化

世界的に、自分の国とは別の国に関連するフェイクニュースが広まることはよくあります。ただ、フェイクニュースがが外交問題を引き起こした場合、最悪の場合抗争や、戦争が起こる可能性があります。

実際、戦争をしている国や、民族間で対立がある状況の国では、頻繁にフェイクニュースが流れ、対立がおさまらないという状態になっています。

SNSのフェイクニュース|経済への悪影響

偽情報による企業の評判へのダメージで、株価が大きく動くことがよく発生しています。

企業にとっては、風評被害や株価暴落など、フェイクニュースでの影響が非常に大きいので、対策が非常に重要になっています。

SNSのフェイクニュース|個人への被害

分かりやすい例では、著名人です。誹謗中傷だけでなく、ウソの情報によって、名誉毀損やプライバシー侵害、また最悪の場合は、自殺などに追い込まれた事例があります。

SNSのフェイクニュース| 科学や医療への誤解

医療関連のニュースは、命や健康に関わることなので、信用してしまいがちですよね。

ガンなどの病気、ワクチン、治療法など、きっと180度まったく内容が違う、様々な情報を目にしたことがあると思います。不信感を助長し、健康被害や、命に係わる状況になる可能性もあるので、非常に注意が必要です。

まとめ|フェイクニュースがあふれるSNSの情報は、信用しすぎないで!

生成AIを誰でも使えるようになったことで、偽の画像や動画まで使った、高度なフェイクニュースが見られるようになりました。今後も技術の発達により、減少することはないでしょう。

さらに、フェイクニュースは衝撃的な内容が多いため、「拡散」されやすいことも問題です。拡散されだすと、SNSを使う人が増えるため、SNS会社にとってはメリットがあり、なかなか対策をしてくれないことも、大きな問題です。

親子で学ぶネットリテラシー。おやこITノート
プロフィール
このブログの管理人
ハル先生

IT×子育てナビゲーター
子育てに関するIT関連の悩みは、親なら誰しもが持っているもの。しかし、犯罪の事例を知り、正しく利用すれば、まったく怖いものではありません。犯罪に巻き込まれない「ITスキル」や「SNSの正しい使い方」を親子で学んで、子ども達の可能性を広げましょう♪

3人兄妹の子育ての傍ら、宮崎市でIT・ネットリテラシー、SNS関連の講座も開催しています。
講座のご依頼は、お問い合わせから❤

ハル先生をフォローする
ITリテラシー
シェアする
ハル先生をフォローする
タイトルとURLをコピーしました