
こんにちは!ネットトラブルから子ども達を守りたい、ハルです。
「スマホを何歳から渡せばよいんだろう」というのは、ほとんどの親が感じる悩みかもしれません。
先日ある講座参加した時に、「スマホは中学生から」「利用規約が理解できるようになってから」という話を聞きました。しかし、共働きの家庭が多い中、核家族の環境の中、現実では非常に難しいですよね。
スマホを渡す時期は、ご家庭の事情で決定して間違いではありません。ただ、「スマホを利用する理由」をお子さんにもしっかり理解してもらうことが重要です。
中学生までのお子さまにスマホを渡す場合の、ポイントをまとめました。
宮崎の子ども達のスマホデビュー|家庭の事情にあわせて決めることは間違いではない!

「スマホは何歳からが良いんだろう」は、子育て世代の私たちにとって、悩ましい問題ですよね。しかし、緊急時の連絡用、習い事のため、両親が共働きなど、家庭によって事情は様々です。
参考書や周りの意見よりも、家庭の事情で「いつスマホを渡すか」を決定して問題ありません。
ただ、スマホを与えるだけなのは良くありませんので、子ども自身が「スマホを使う理由」を理解できるように、親子で話し合いをしましょう。
宮崎の子ども達のスマホデビュー|「使う理由」を親子で確認する
小学生くらいの子ども達は、「スマホ=ゲームができる」と思っている子ども達が多いのではないでしょうか。
スマホを与えるときは、「なぜスマホを使うのか」を親子で共通認識として話し合うことが大切です。どういう理由でスマホを買い与えるのか、どういう時に使うのか、どういう風に使ってほしくないのかなどを伝えます。
大切なことは、子どもからの意見も聞きましょう。ゲームがしたいのであれば「留守番の時は良いよ」など、具体的に決めておくと、隠れてスマホを使う可能性も低くなります。
【例】
〇習い事・留守番・一人で外出する時の連絡用
〇電話もしくはLINEを使う
〇スマホゲームは留守番の時だけ
宮崎の子ども達のスマホデビュー|低学年からでもメリットがある!
高校生になってスマホを与え自由に使わせるよりも、小学生からでも保護者と一緒にルールを考えたり、利用した方が、ネットリテラシーの習得につながるという考え方もあります。
宮崎の子ども達のスマホデビュー|中学生までのスマホ利用の注意点

中学生までのスマホデビュー|与えっぱなしにならないことが大事!
スマホデビュー時は小学生であろうが、中学生であろうが、気を付けることは同じだと思います。「中学生だから大丈夫だろう」と、与えっぱなしにならないことが大切です。
年齢にあわせて、親子でルールを決めをするなど、一緒にスマホ利用について考える時間を作りましょう。
中学生までのスマホデビュー|長時間利用、夜遅くの利用は禁止
スマホの使い過ぎで、学力的、健康的に問題があることはよく言われているので心配ですよね。
中学生までのお子さんであれば、「長時間の利用」、「夜遅くの利用」の禁止は、ルールに入れることが必要かと思います。ただ禁止する場合は、お子さんが納得できるように理由を伝えることは忘れずに!
中学生までのスマホデビュー|課金は保護者の許可を得る
ゲームなどの課金の問題は、低学年になるほど多いようです。クレジットカード情報を登録しておかないなどの対策も必要ですが、「必ず許可をとる」必要性を伝えましょう。
中学生までのスマホデビュー|親子契約書にサイン
親子で話し合って取り決めを書いた紙に、親子でサインをして利用を開始するなど、セレモニーのように実施するのもおすすめです。
「自分の責任」でスマホを利用する気持ちになるので、子どもが自分で正しい使い方を考えるきっかけになってくれます。
まとめ|宮崎の子ども達のスマホデビューは、「使う理由」を伝えることが大切!
スマホを与える時期が低年齢の場合は、「スマホを与える理由」が明確にあると思います。欲しいから与えるという場合もあると思いますが、親の意見、子どもの意見それぞれを、しっかり伝えあう時間が重要になってくると思います。
子どものスマホデビューは、家庭の事情で決定してまったく問題ありません。この記事を参考に、「スマホを使う理由」を具体的に伝えることは忘れないようにしてくださいね!