PR

なりすまし偽Amazonメールにご用心!子育てママが知っておきたい見分け方と対策

こんにちは!ネットトラブルから子ども達を守りたい、ハルです。

Amazonユーザーの方なら誰しも気をつけたい、「偽Amazonメール」。以前からよくみられますが、最近では偽装も高度化し、メールの内容も様々なパターンが増えてきました。

偽メールの見分け方は、大切な家族を守るためにも、私たちが知っておきたい知識ですよね。些細な違和感を見逃さず、怪しいメールには絶対に手を出さない習慣をつけるための、見分け方と対策を是非確認してください。

子育てママが知っておきたい、偽Amazonメールの特徴は?

子育てママが知っておきたい、偽Amazonメールの特徴は?

偽Amazonからのなりすましメールでは、次のような内容が多くみられます。どれもメールを受け取った側の不安をあおり、時間制限があるなどすぐに対応を求めてくる部分に特徴があります。

このようなメールが届いたら、一旦立ち止まって「本当に公式からのものか?」を確認する必要があります。

【偽Amazonメール】未納の商品代金、有料コンテンツの請求

有料コンテンツの請求は、身に覚えがない場合はすぐにおかしいと思いますが、よくAmazonを利用している場合、「未納の商品代金」の請求は、ドキッとしますよね。

【偽Amazonメール】登録情報の更新要求

「クレジットカードの有効期限切れ」「住所や電話番号の更新」などを理由にして、登録情報の更新を要求するメールです。

【偽Amazonメール】クレジットカードの不正利用に関する内容

「怪しい購入がありました」と、クレジットカードの不正利用の可能性をお知らせするメールです。

【偽Amazonメール】アカウントの停止や、ロックをする旨のお知らせ

「重要なお知らせ」という件名でくることが多いメールです。

”24時間以内にURLを確認しなければ、アカウントの停止やロックがされる”というような、時間制限がされている場合がほとんどです。

子育てママが知っておきたい、偽Amazonメールの見分け方

【偽Amazonメールの見分け方】送信元アドレスのチェック

Amazon公式からのメールは、ドメインが「@amazon.co.jp」「@amazon.com」などです。それ以外は怪しいと判断しましょう。

しかし最近では、高度ななりすましメールも増えてきました。これだけで判断しないようにしましょう。

【偽Amazonメールの見分け方】本文の日本語をチェック

本文の文章もチェックしましょう。外国語を翻訳したような日本語だと、怪しく感じると思いますが、最近はAIが簡単に使えることもあり、文章の精度もあがってきています。

【偽Amazonメールの見分け方】Amazonアカウントにログインし、メッセージセンターを確認する

確実に見分ける方法は、Amazonアカウントの「メッセージセンター」で該当メールが届いているかどうかを確認することです。

子育てママが知っておきたい、偽Amazonメールに騙されない対策

【偽Amazonメールへの対策】送られてきたメール内のURLはクリックしない

基本的に、送られてきたメール内のURLはクリックしないようにしましょう。

送られてきたメールの内容は、あくまで「情報」として取得し、本当にそのような情報があるのか、Amazonアカウント内で確認しましょう。

【偽Amazonメールへの対策】ログインは、ブックマークかアプリからする

Amazonアカウントへのログインは、パソコンでログインする場合はブックマークしたサイトから、スマホはアプリからにしましょう。

Amazonは、なりすましメールだけでなく、偽サイトも多く存在します。確実に公式のサイトを、ブックマークしておきましょう。

【偽Amazonメールへの対策】迷惑メールに振り分けられたもの、警告があったメールは開かない

例えばGmailの場合、迷惑メールの疑いがあるとフォルダ分けされます。そういったメールは無視して削除するのが安全です。

開くと警告がでるメールも開かないようにしましょう。

【偽Amazonメールへの対策】詐欺メールの情報を、定期的にチェックする

Amazonの公式サイトなどで、偽メール、詐欺メール、なりすましメールなどの情報が公開されていると思います。最近どんな内容が流行っているのかなど、チェックしておくだけでも安心ですね。

まとめ|子育てママがよく利用するAmazonのなりすまし偽メールは、必ず防げる!

Amazonの偽なりすましメールは、一見公式のものと見分けがつきにいため注意が必要です。

しかし、冷静に考えて行動すれば、騙されずに被害を予防できます。紹介した事例や対策は、Amazonに限らず、他のネットサービスでも同じです。

対策を習慣づけておくことが需要なので、是非お子さんにも教えてあげてくださいね。ネットのリスクは、家族全体で気をつけていきましょう!

親子で学ぶネットリテラシー。おやこITノート
プロフィール
このブログの管理人
ハル先生

IT×子育てナビゲーター
子育てに関するIT関連の悩みは、親なら誰しもが持っているもの。しかし、犯罪の事例を知り、正しく利用すれば、まったく怖いものではありません。犯罪に巻き込まれない「ITスキル」や「SNSの正しい使い方」を親子で学んで、子ども達の可能性を広げましょう♪

3人兄妹の子育ての傍ら、宮崎市でIT・ネットリテラシー、SNS関連の講座も開催しています。
講座のご依頼は、お問い合わせから❤

ハル先生をフォローする
ITリテラシー詐欺の事例
ハル先生をフォローする
タイトルとURLをコピーしました